胃腸内科

負担の少ない検査が可能な
胃腸内科

胃腸内科では、名称の通り胃や腸の不調、疾患に対して検査・診断の上で内科的な治療を行っています。また、胃や大腸への内視鏡検査も得意としており、鼻から通すカメラを用意するなど出来るだけ苦痛が少ないように検査を進めます。
日本では消化器系のがんが多い傾向が顕著です。消化器系のがんは早期に発見すれば、手術をしなくても治療できる例が多いですから、気になる症状があればぜひお早めにご相談ください。
また、定期的に検診を受けることもおすすめします。

対応症状

  • 胃酸が逆流して胸焼けがする
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 胸が熱く焼ける感じがする
  • みぞおちのあたりが熱い感じがする
  • すぐにお腹いっぱいになってしまう
  • 便が出にくい
  • 便秘する

よくある主な病気

胃炎・ピロリ菌感染症

胃炎は急性と慢性に分けることができます。
急性の場合は食べ物や薬剤またはウイルスの影響で胃の粘膜がダメージを受け、痛みや吐き気、胃もたれなどの症状を伴います。食べ物や薬剤であれば、摂取を停止して投薬治療で改善できる場合が多いです。
慢性胃炎はヘリコバクター・ピロリ菌によるケースと、加齢などで胃粘膜の状態が悪化した場合などがあります。自覚症状がない例もありますし、胃がんに進行することもあるので定期検診は非常に重要です。

感染性胃腸炎

細菌やウイルス、寄生虫などに起因する胃腸炎を感染性胃腸炎と呼びます。
年齢性別に寄らず感染・発症は起こりますが、乳幼児や高齢の方が感染性胃腸炎にかかった場合、下痢や嘔吐による脱水によって症状が重くなることもあるので注意が必要です。
ノロウイルスやロタウイルスなど原因菌は多数存在しますが、一般的に感染例が多いのは大腸菌による腸炎です。
いずれにしても下痢や嘔吐があれば早めにご相談ください。

胃がん

胃がんは塩分の取りすぎや喫煙、好ましくない食生活や過度な飲酒などが原因となることもありますが、大多数はヘリコバクター・ピロリ菌に感染したことに起因します。
初期には自覚症状が無いので、気付かないうちに進行してしまう例もありますが、胸やけや胃痛、膨満感や食欲不振などが見られるケースもあります。
進行すると倦怠感や食欲不振、腹痛や体重減少、吐血やタールのような黒い便が出るなどの症状が現れます。

胃食道逆流症(GERD)

主に酸性の強い胃内容物が食道や口腔内に逆流することで胸やけや呑酸などの症状を呈する病態です。内視鏡検査によって以下の2つに分類されます。
①非びらん性逆流症(NERD)...GERDのうち2/3
胸やけ、逆流感、胸痛、胸部不快感を訴えるがびらんや潰瘍を伴わない。
②逆流性食道炎...GERDのうち1/3
逆流症状を訴え内視鏡にてびらんや潰瘍がみとめられる。

胃食道逆流症では再発予防のために維持薬物療法が必要となります。薬物療法や生活指導のみで不十分な場合には、内視鏡的治療や外科的治療(Nissen手術など)を考慮します。

慢性便秘症

便秘は「たかが」ではありません。「治療すべき」病気です。
便秘は「たかが」と思われがちですが、実は腸の病腸が原因で排便しづらくなっていたり、また排便時に強くいきむ事が「血圧の上昇」など、血管や腎臓などの腸以外の病気のきっかけになっていることも少なくないため、便秘は決して軽視できません。
また最近では、「慢性便秘症」に対する様々な治療薬の選択肢があり、患者様に合った内服薬や内服方法を見つけることが非常に重要です。

「便が固くて出にくい」
「排便時に強くいきむ」
など排便に伴うトラブルがございましたら、是非ご相談ください。

慢性便秘症について詳しく知りたい方はこちら「おなかのはなし.com」

胃カメラ検査について

小指程度の小型のカメラを口から挿入して胃や食道の状態を観察する検査です。
レントゲンやCTなどでは得られない色を含む直接的な画像情報を入手できます。
また胃の粘膜など組織の一部を採取して検査に回すことも可能です。
「不快感が強い検査」というイメージがあるかもしれませんが、当院では非常に小さなカメラを使用していますし、出来るだけ短時間で終わるように配慮して苦痛を少なくする努力をしています。

当院の胃カメラ検査の
ポイント

細い先端部で患者様の負担を軽減

がんの早期発見のためには、定期的な内視鏡検査(胃カメラ)が重要だということは分かっていても、胃カメラは苦しい検査というイメージが強く、検査を受けることをためらう方が多くいらっしゃいます。
胃カメラがつらく苦しい検査だと思われる原因は、検査中に舌根部(舌の付け根)に内視鏡があたり咽頭反射が起こり「オエッー」という吐き気を催すからです。

当院では平成18年2月より、この咽頭反射を避けるため先端部の直径が5.9ミリという現在最も細い内視鏡を鼻から挿入する方法で検査を行っています。
鼻から入れることによって、内視鏡が舌根部に触れることがなく「オエッー」という咽頭反射はほとんどなくなります。鼻からの内視鏡検査を受けた方の90%以上の方が「楽だった」と回答したというアンケート結果もあります。
また、当院で経鼻内視鏡検査を受けられた患者様のほとんどの方は「これほど楽だとは思わなかった」と驚かれます。その他、経鼻内視鏡検査では、口が空いているので検査中モニターを見て所見を聴きながら自由に話をすることができますし、入れ歯を外す必要もありません。

なお、鼻の麻酔をしっかりしますので、検査をする時の鼻の痛みはほとんどありません。また、咽頭、食道、胃、十二指腸、すべて従来の経口的な内視鏡検査と全く同じに観察できます。もちろん当院では、経口法、経鼻法のいずれも対応できます。どちらを選択するかは、患者様と相談の上決めています。

胃カメラは、もう苦しい検査ではありません。ぜひ、進んで検査を受けていただきたいと思います。

高画質な画像チェックにより
精密な診断が可能

当院では平成21年7月より県下他施設に先駆けて、高画質画像を得られる電子内視鏡システム「Advancia(アドバンシア)」を導入しています。内視鏡画像の視認性を向上させる分光画像処理機能「FICE」を標準搭載した電子内視鏡システムです。
FICE(Flexible spectral Imaging Color Enhancement)は、衛星画像分析にも採用されている高精度の色判別技術により、内視鏡の検査・診断を補助する分光画像処理機能です。

内視鏡検査においては、病変部分の隆起や陥没、表面模様などの形状や色調の微妙な変化を読み取ることが重要ですが、内視鏡によって照らし出される画像の見え方は、観察する光の波長の違いで大きく変化します。しかし、従来の内視鏡では、決まった波長パターンによる画像のため、必ずしも視認性の高い画像を得ることができませんでした。

FICEでは、異なる反射を示す波長の分光画像を任意に抽出し、反射分光スペクトルの差が最も大きくなる波長成分の分光画像を選択して疑似カラー化することで、よりコントラストが強く視認性の高い画像を得ることができます。
FICEによって、内視鏡検査における高度な検査・診断が可能となります。

同一時刻・同一観察対象での比較画像

  • 通常画像

  • FICE画像

胃カメラ検査の注意事項

  • 眠る麻酔を使用した場合は、検査後には自転車、車、バイクの運転は避けてください。
  • 前日の夜9時以降は食事を控えてください。水分摂取は構いません。
  • 検査当日の食事(牛乳、ジュース、お茶なども)は控えてください。検査2時間前まではコップ1杯程度のお水は飲んでいただいて結構です。お薬は原則検査終了後まで中止してください。
  • 検査後1時間は飲食を控えてください。1時間後に少し水を飲んでみてむせなければ飲食をしていただいて結構です。
  • 組織を採取した場合、当日の激しい運動は控えてください。また入浴も避け、シャワー程度にしてください。
  • 刺激のある食事、飲酒、コーヒーなどは2~3日なるべく避けてください。

大腸内視鏡検査について

大腸がんの発生頻度は、近年ますます高まってきており、大腸がん撲滅の為の対策が重要となっています。
そんな中で大腸内視鏡検査は、大腸がん検診(主として便潜血反応)後の精査や大腸がんのスクリーニングにも使われる安全で精度の高い大変有用な検査法として認められています。

当院の大腸内視鏡検査の
内容

大腸内視鏡検査の流れ

まずこの検査を受けるにあたり大事なことは、腸をきれいにする事が大事です。
検査の数時間前より腸管洗浄剤という薬を飲んでいただき、腸の中の内容を取り除き粘膜をきれいにした状態で検査を行います。
検査の際には、ベッド上で左側を下にした横向きになり、腰を抱えるような姿勢で検査を行います。大腸内視鏡を挿入する前に局所麻酔のゼリーや潤滑用ゼリーを使い肛門に病気がないかどうか診察で確認してから内視鏡を肛門から挿入していきます。直径約12mmの内視鏡を肛門から挿入し、大腸の一番奥である盲腸まで内視鏡を進めます。大腸の長さは約150㎝ですが個人差があります。また、腸の走り方によっては、仰向けや右向きへと患者様の体の向きを変えながら内視鏡を進めていきます。
盲腸に達した後、内視鏡を徐々に抜きながら観察を行っていきます。この観察が最も重要な診断のもとになります。内視鏡を抜きながら約10~15分かけて腸内をじっくり観察しますが、腸の形状や長さにより多少時間が前後する場合があり、また発見される病気の具合によっても検査時間が変わってきます。観察の際には腸が空気で膨らむため、お腹が張って気分が悪くなる場合がありますが検査中に適宜空気を抜くことで改善します。

検査後の治療

ポリープや癌を疑うような病変があった場合には必要に応じて病変の一部を採取(生検といいます)したり、またはポリープの切除を行うことも可能です。
ただしポリープ切除の場合は1~2日の入院による安静が出血などの合併症を防ぐには最も望ましいといえます。
また、ポリープ切除後1週間は腹圧のかかる(お腹に力をいれる)作業、スポーツなどは控える事が必要です。

当院で行っている
その他の検査

便潜血検査

大腸がんを発症すると、がんの表面が排出物でこすれたり、自然に崩壊したりすることで少量の出血が見られますが、便潜血検査はこの少量の潜血でも確認できる利点があります。しかし、検査で陽性でも必ず大腸がんというわけではなく、痔やポリープの方がはるかに多いこともわかっています。当院では自覚症状や検査値を踏まえて検査診断を進めます。

超音波(腹部エコー)検査

超音波を発信して跳ね返ってくる音を画像情報に変え、身体内部の状態を診る検査です。患者様への負担が少ないことをメリットとしています。
腎臓や肝臓、胆のうや脾臓などの他、膀胱や前立腺を診ることもできますし、子宮などの婦人科系の病気の検査などさまざまな部位を観察することに役立ちます。

腹部CT検査

腹部CT検査にはX線を使用します。X線というとレントゲン写真を思い浮かべる方も多いでしょうが、CTは検査対象部を輪切りにした画像を連続的に見ることができます。そのため、情報量が非常に多く、連続的な画像を診ることで病変の位置や大きさを立体的に把握することも可能です。

ピロリ菌検査

ピロリ菌は胃炎や胃がんの原因となるので、検査によって感染の有無を確認することには大きな意味があります。検査方法は複数存在しており、それぞれにメリット・デメリットがあるので、当院も4つの検査方法を導入し、状態に応じて利用しています。場合によっては複数の方法を併用して検査精度を向上します。

当院でおこなっている
ピロリ菌の検査法

  • 迅速ウレアーゼ法: 胃カメラ(内視鏡)時に同時に行います。
  • 尿素呼気試験: 各国ガイドラインで最も信頼性の高い診断法です。
  • 抗ピロリ菌抗体測定法: 採血で行います。
  • 便中ピロリ菌抗原測定法: 便検査で行います。